FMO講習会「入門から創薬への応用まで」
日程:
2月14日(木)
(午前)Linux mini講座
(午後)理論(入門編)、ABINIT-MP, BioStation Viewerを用いた計算の流れ(タンパク 質、リガンド複合体)
2月15日(金)
(午前)FOCUSスパコン概要、FMO計算のベンチマーク結果と効率的な流し方
(午後)理論(中級編)、FMO計算のトラブルシューティング、手動フラグメント分割
内容:タンパク質・リガンド複合体を中心としたFMO計算についての、FOCUSスパコンとWindows端末を用いた実習を中心とした講習会です。
場所: 計算科学振興財団(FOCUS)実習室インターネットを使った遠隔での講義の視聴も受け付けます。遠隔受講では、実習のサポートを十分できないことをご理解ください。
主催:神戸大学計算科学教育センター
共催:CBI学会FMO研究会
協賛:公益財団法人計算科学振興財団
後援:モルシス、富士通九州システムズ
申し込み:以下のURLよりフォームへ記載してください。
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/simulation_school/fmo201902/
問い合わせ先:神戸大学計算科学教育センター事務局
fmo-contact@eccse.kobe-u.ac.jp