メンバー
代表挨拶
-
FMODD代表
福澤 薫
大阪大学大学院薬学研究科 -
FMO創薬コンソーシアム(FMODD)は、フラグメント分子軌道(FMO)法を実用的なインシリコ創薬技術として発展させることを目的として、産学官からの有志が集まり2014年末に結成されました。 FMO法は、1999年に北浦和夫先生から提案された理論手法で、量子化学計算によってタンパク質・核酸等の生体分子と医薬品候補化合物との相互作用を電子レベルで精密に評価することができます。FMODDでは、FMO法の創薬応用や創薬手法の開発を行うとともに、スーパーコンピュータを駆使した膨大な計算結果からFMOデータベースを構築しています。この世界に類を見ない「FMO創薬」の取り組みは、新規力場の開発やAIの活用にも広がっており、新薬設計ばかりでなく広く生命現象の解明に繋がると期待されます。私たちは、日本発の新しい創薬基盤の確立を目指しています。ご興味のある方はぜひ一緒に研究しませんか?
FMODD副代表
本間 光貴
理化学研究所
生命機能科学センター
本間 光貴
理化学研究所
生命機能科学センター
FMODD副代表
小沢 知永
キッセイ薬品工業株式会社
小沢 知永
キッセイ薬品工業株式会社
世話人
常任世話人
- 田中成典 (神戸大学)
- 上村みどり(量子構造生命科学研究所)
世話人
- 古明地勇人(産業技術総合研究所)
- 矢城陽一朗(岡山理科大学大学院)
- 渡邉千鶴 (理化学研究所)
- 沖山佳生 (国立医薬品食品衛生研究所)
- 加藤幸一郎(九州大学)
- 大山達也 (甲南大学)
事務局
- 牛尾律子 (大阪大学)
参画機関(五十音順)
大学・研究機関
- 大阪大学(薬学研究科 福澤研究室)
- 大阪公立大学(理学研究科 構造生物学研究室 木下グループ)
- 岡山理科大学大学院(工学研究科電子工学専攻 矢城研究室)
- 鹿児島大学(学術研究院理工学域工学系 石川研究室)
- 近畿大学(理工学部エネルギー物質学科)
- 熊本大学
- 九州大学(大学院工学研究院)
- 神戸大学(システム情報学研究科 田中研究室)
- 甲南大学
- 国立医薬品食品衛生研究所
- 国立循環器病研究センター
- 順天堂大学 医学部
- 城西大学(薬学部 医薬品化学研究室)
- 産業技術総合研究所
- 摂南大学 薬学部
- 千葉大学大学院
- 東海大学
- 豊橋技術科学大学(工学部 情報・知能工学系 栗田研究室)
- 新潟大学
- 日本大学(理工学部 山中研究室)
- 星薬科大学(薬学部 薬品物理化学研究室)
- 横浜市立大学
- 理化学研究所 (制御分子設計研究チーム 本間研究室)
- CBI研究機構 量子構造生命科学研究所
企業
- 株式会社ウィズメーティス
- 科研製薬株式会社
- 株式会社カネカ
- カルナバイオサイエンス株式会社
- キッセイ薬品工業株式会社
- 甲南化工株式会社
- 興和株式会社
- コンフレックス株式会社
- サイエンス・テクノロジー・システムズ株式会社
- スコーピオンテック合同会社
- 大正製薬株式会社
- 田辺三菱製薬株式会社
- 帝人ファーマ株式会社
- 株式会社ナード研究所
- 日本新薬株式会社
- 富士フィルム株式会社
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
- 株式会社モルシス
- Evotec (UK) Ltd.
- Meiji Seika ファルマ株式会社
- 株式会社Veritas In Silico
アドバイザー(五十音順)
- 江口 至洋(NPO法人システム薬学研究機構 理事)
- 加藤千幸(東京大学生産技術研究所)
- 北浦和夫(京都大学福井謙一記念研究センター)
- 坂田恒昭(大阪大学共創機構)
- 佐藤文俊(東京大学生産技術研究所)
- 仲西功(近畿大学)
- 広川貴次(筑波大学)
- 水口賢司(医薬基盤・健康・栄養研究所)
- Dmitri G. Fedorov(産業技術総合研究所)